2018年3月23日公開・ 最終更新
1983年
M2 | M1 | M2 | M1 | ||||
記号番号 | 2100 | 2300 | 2200 | 2300 | 2200 | 2100 | |
2001(31) | 車号 | 2001 | 2701 | 2601 | 2301 | 2201 | 2101 |
2002(32) | 車号 | 2002 | 2702 | 2602 | 2302 | 2202 | 2102 |
登場時。括弧内の数字は当時用いられていた編成番号札の数字を示す。M1車の2200形とM2車の2300形によって構成されたMM’ユニット×2をTc車2100形で挟み込んだ編成。
この時の2200形と2300形の連結順は南方(松戸方)から2300形-2200形と繋げるのみで,南方ユニットも北方ユニットも同じ順。
1991年
M1 | T | M2' | M1' | T | M1 | ||||
記号番号 | 2100-A | 2200-A | 2300-A | 2501 | 2401 | 2300-A | 2200-A | 2100-A | |
2001 | 車号 | 2001 | 2701 | 2601 | 2501 | 2401 | 2301 | 2201 | 2101 |
2002 | 車号 | 2002 | 2702 | 2602 | 2502 | 2402 | 2302 | 2202 | 2102 |
都心直通改造後の編成。中間にM1’車2401形とM2車2501形を増車。また,旧来のM2車2300形とTc車2100形で台車の振替えを行って,それぞれT車2300-A形とM2c車2100-A形に車種変更。この車種変更により,3号車に連結されていた南方ユニットのM1車は,相方のM2系が1号車と離れてしまうため,連結順を2号車に変更の上で車号を3号車と入れ替え。引き通しも当然変わってくるので,2200-A形に車種変更。
…という手の込んだ大改造を経た姿である。あまりに手の込んだ改造になるため,この編成組替は7000形では都心直通改造と別に1992年度に実施することに。
増車した2400と2500だけ記号番号の与え方が違うのがミソであろうか。これだけ第1編成の車号に合わせた記号番号としている。
2013年
M1 | T | M2' | M1' | T | M1 | ||||
記号番号 | 9001-B | 9002 | 9003 | 9005 | 9004 | 9003 | 9002 | 9001-B | |
9008 | 車号 | 9008 | 9007 | 9006 | 9005 | 9004 | 9003 | 9002 | 9001 |
9018 | 車号 | 9018 | 9017 | 9016 | 9015 | 9014 | 9013 | 9012 | 9011 |
最末期の編成。94年度の定期検査施工時に9000形へ改称しているが,この時に記号番号の与え方を第1編成の車号合わせに統一している。
他の記号番号から推測すると,M2c車については,当初9001形を名乗っていたのではないかとも思われ,その後9001-A形を経て9001-B形に…?と考えられなくもない。
2000形の時代にA付となった83年度製造車は94年度の改形式時にA付をリセットされているので,2100-Aだから次は9001-Bになったというわけではないだろう。中間車のAは消えているわけだし。