2018年4月8日公開・ 最終更新
検査履歴・車歴表
北総7500形 | CNT9200形 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
7501編成 | 7502編成 | 7503編成 | 9201編成 | ||||
種別 | 年月 | 種別 | 年月 | 種別 | 年月 | 種別 | 年月 |
新製 | 2006.02 | 新製 | 2006.03 | 新製 | 2007.03 | 新製 | 2013.02 |
重検 | 2009.12 | 重検 | 2010.02 | 重検 | 2010.12 | 重検 | 2016.11 |
全検 | 2013.12 | 全検 | 2014.02 | 全検 | 2014.10 | 全検 | 2020.07 |
重検 | 2017.08 | 重検 | 2017.10 | 重検 | 2018.09 | ||
検査期限 | |||||||
重:2021.09 全:2021.12 | 重:2021.10 全:2021.02 | 重:2022.09 全:2022.10 | 重:2028.07 全:2028.07 |
- 表中の検査期限は,北総鉄道における基準(車両整備実施基準)によって算出したものである。
この基準では,重要部検査は「4年又は当該車両の走行距離が60万キロメートルを超えない期間のいずれか短い期間」,全般検査は「8年を超えない期間」ごとに実施することを定めている。
したがって,重要部検査の期限は前回重要部検査から満4年,全般検査は前回全般検査から満8年の月を機械的に割り当てているに過ぎない。
この間に60万キロメートル走行したり(まずない…),休車等による車両使用状況に変化があった場合は,この限りではない。
この表ではあえて次回検査が重検か全検かを書いていないが,検査基準をよく読めば自ずと分かるだろうから今後も書くつもりはない。 - 9200形9201編成は表中においては2013年2月に新製されたことになっているが,書類上は「前歴」がある。というのも9201編成は京成電鉄で3000形として一度しゅん功しており,書類上は「3000形からの変更」として9200形を名乗るようになった。この手続があったのは2012年12月のことだが,当然このとき現車はまだ世に出る前…日車豊川工場で制作中だった。書類では車体の帯色を京成一般色から千葉ニュータウン色に変更したことになっているが,そもそも工場内を含めて9201編成が赤青の京成一般色だったことは…たぶんない。いずれにせよ9201編成には2013年2月以前の前歴が存在しているのは事実。